リウマチやアレルギーなど免疫に関する病気をしていたときは
免疫力をアップさせる食べ物を積極的に食事に取り入れてたんだ。
あなたも普段の食事で気をつけていることはありますか?
もしあなたがアレルギーをしているなら、特に食事には気を使ってるんじゃなかな?
わたしが食事に取り入れた中の一つが
ザワークラウト!
今回はリウマチやアレルギーをしている方にも嬉しい
ザワークラウトの効果や作り方などを紹介するよ^^
もくじ
ザワークラウトとは?
あなたはザワークラウトという食べ物を知ってますか?
ザワークラウトとは、ドイツ発祥のキャベツのお漬物のような食べ物。
別名『キャベツの酢漬け』とも呼ばれてるよ!
『酢漬け』と言われるように酸っぱくてちょっと独特な味がするんだけど
実はお酢は使わなくて、乳酸菌だけでその酸っぱさを出してるんだ。
その酸味のおかげで、濃い味付けの料理の付け合わせとして食べると
お口もスッキリ爽やかになるよ。
わたしはザワークラウトの独特な味が好きで
リウマチやアレルギーをやめた今でも食べ続けてるんだ。
あと、乳酸菌が入ってるから、嬉しい効果もたくさん!
どんな効果があって、リウマチやアレルギーにどんな嬉しいことがあるのか一緒に見ていこう♪
嬉しい効果
- 免疫機能を整える
- 骨や関節に嬉しいコラーゲンを作るために必要な成分が含まれている
- 胃腸を整える
- 消化力を高める
- ついでに美肌効果やダイエット効果も♪
ザワークラウトの主な栄養素
豊富なビタミンC
骨を覆い、結合し、関節のスムーズな動きをサポートしてくれるコラーゲンの合成に不可欠な成分!
抗酸化作用も強くて、細胞が傷つくのを防ぐ効果が期待できる。
免疫力も整えてくれるだけじゃなくて、嬉しい美肌効果も!
ビタミンU(キャベジン)
胃酸の過剰分泌をおさえ、胃の粘膜を保護や修復する作用がある、まさに『天然の胃腸薬』。
免疫細胞の活性化、抗アレルギー効果などもあると考えられている。
ビタミンU は熱に弱くて、水に溶け出す性質があるけど、冷やすと増加する。
ザワークラウトは非加熱で冷蔵庫で保存できるから、キャベジン効果もアップ!
食物繊維
腸内細菌も増えて免疫機能を整えて、『幸せホルモン』と呼ばれるセロトニン増加にもつながる。
快便にもなり、ザワークラウトは食べごたえもあるからダイエット効果もあり♪
乳酸菌
乳酸菌は生きて腸まで届きやすいので、腸内細菌のバランスを整えてくれる。
発酵が進んで乳酸菌が増えることで整腸効果が高まって、免疫機能も整う。
酵素
動物性タンパク質の分解をうながし、消化力を高めてくれる。
ザワークラウトにすることで酵素を非常に吸収の良い状態で摂ることができる。
嬉しいポイント
アレルギー反応が出やすい材料が含まれてない
乳酸菌と聞くとまず思い浮かぶのはヨーグルトじゃないかな?
でも乳製品のアレルギーがあったら、乳酸菌を取り入れたくても「ヨーグルトはちょっと・・・」と思っちゃう人もいるかもしれないよね。
ザワークラウトなら乳製品などアレルギーを起こしやすい食材は使われてないのも嬉しい。
長期保存可能
ドイツでは保存食として食べられていて、冷蔵庫に入れとけばかなり保存ができるよ!
それも発酵がすすむほど旨味が増すから、わたしはできたてよりも、1ヶ月以上ねかせたザワークラウトがお気に入り。
アレンジがきく
そのまま食べても美味しいけど、実はいろいろな料理にアレンジがきくんだ。
中にはポトフ、シチュー、コールスロー、お味噌汁、ハンバーグのつなぎなどにも使っている人がいるみたい。
りょうこのザワークラウトのレシピ
ドイツでも家庭ごとに作り方が違って、それぞれの家庭の味があるみたいだね。
キャベツ以外にも別の野菜やスパイスを入れる人もいるほど、作り方はさまざま。
わたしは最近はこんな漬物器を使って作ることが多いよ。
漬物器を持っていない人もいるかもしれないから
今回はジップロックを使うシンプルで簡単な作り方を紹介するね。
材料
・キャベツ・・・中玉1個(約1キロ)
・塩・・・小さじ4
・ローリエ・・・2、3枚(なくてもOK)
・お好みの香辛料(胡椒、唐辛子、キャラウェイ、クローブ)
【用意する物】
・ジップロックなどの密閉できる袋
・重しになるもの(水を入れた500mlペットボドル3本など)
作り方
- キャベツを全て細かめに切る(スライサーがあると便利)
- ジップロックに全て入れる
- 塩を小さじ1ずつ、3~4回に分けてまんべんなく入れる(ローリエなどのハーブやスパイスもあれば入れる)
- ジップロックを閉じて軽くモミモミする
- しばらくするとキャベツから水分が出てきてシナっとなるから、できるだけ中に空気が入らないようにもう一回ジップロックを閉じなおす
- 平いらにならして、上に重しになるものを置く
これで発酵させる前準備は完了!
あとは直射日光の当たらないところに放置して好みの発酵具合になるまで待とう。
放置といっても、1日1回くらいは中を混ぜるように軽くモミモミすると均等に発酵がすすむよ。
夏なら3~5日
冬なら5~7日
くらい常温でおいてるかな。
途中で味見をしてみて、お好みの酸っぱさになってたら完成!
出てきた水分も一緒に
清潔なビンなどに詰めて冷蔵庫に保存してね。
たまに味見して、あれ?なんかいまいちな味!?失敗した??
ってこともあるんだけど^^;
冷蔵庫に1ヶ月ほどねかせてるとあら不思議
旨味がアップして美味しく変化してることもあるから、味の変化も楽しんでね♪
保存期間
調べてみると、冷蔵庫で1ヶ月と言っている人もいれば
使う容器などを煮沸消毒すれば半年ほど保存できるという人もいるみたいだね。
わたしは冷蔵庫で3ヶ月くらい保存してるけど、ずっと美味しいまま食べれているよ。
ザワークラウトに似た『乳酸キャベツ』との違いは?
ちなみにザワークラウトに似たもので『乳酸キャベツ』と呼ばれる料理もあるよ。
2017年3月22日にNHKの朝の情報番組「あさイチ」で放送されて話題になった料理!
ほぼ作り方はザワークラウトと一緒なんだけど、材料に少し違いがあるみたい。
乳酸キャベツはスパイ・ハーブなどの香辛料を使う変わりに、砂糖を使うんだって。
※今回のレシピなら、香辛料のかわりに『砂糖小さじ1/2』を入れてね。
『乳酸キャベツ』紹介した井澤由美子さんによれば
砂糖を入れるのは「味にまるみをもたせるため」みたいだよ。
独特な酸っぱさが好きなりょうこはザワークラウト派だけど、
まるみがある味がお好みなら乳酸キャベツもいいかもね♪
まとめ
いかがでしたか?
りょうこ
普段の食事の付け合せに、ぜひオススメの一品だよ^^
今日も最後まで読んでくれて、ありがとう(*´∀`*)
あなたのより健やかでより幸せな日々のお役にたてますように!
効果あり?関節リウマチの治療法と私が試した民間療法20
非公開: リウマチを卒業してより豊かな人生を創るための7日間メール講座
コメントを残す