前の記事でも話したけど
実はわたし、病気をするまではずっと人事社員として働いてたんだよね。
あと、短期間だったけど、公的機関でも人事課の仕事をしてたんだ^^
まだ前回の記事を見ていなかったら、この記事を先に見てね!
リウマチなど病気中でも面接して採用された!仕事探しの体験談②
直接の面接はしなかったけど
それ以外の採用に関わることはだいたい経験してきて
たくさんの人を見ているうちに、採用される人とそうじゃない人か
なんとなくだけど、わかってくるようになってきたんだ。
採用されやすくなるコツはある!
このコツのおかげもあって、病気をしているときでも
わりとスムーズに仕事をすることができたんだ。
正社員の採用はしてなかったから分からないけど
事務職の契約社員や派遣社員なら自分でも試して実証済みだから
けっこう効果はあるんじゃないかな。
ということで、今回はわたしが知る採用されやすくなるコツを紹介するね。
もくじ
採用されやすくなる面接対策
治療中、療養中の方
退職理由をポジティブに話す
もしあなたが今、病気をしているのなら
前職を辞めた理由も病気なんじゃなかな?
病気をしていることを正直に話すことは大事なことだけど
ただ「病気をしたから辞めた」と言うだけじゃ、もったいないよ!
あなたは病気をして
何か学んだり、自分なりに成長したことはありませんか?
1つでもいい!
少しでもいい!
あなたが今の病気をして得たものを思い出してみて。
病気をしたということと
その中から学んだり成長したこともつけ加えて話してみよう!
退職理由がアピールポイントに変わるよ。
健康維持につとめていることを伝える
あなたは働くうえで必要な2つは準備できてるよね。
ということは、希望の仕事をするための体調は整っていると思うから
はっきりと、病気をしていても仕事に支障がないことを伝えよう!
具体的に普段の生活でどんなことに気を使っているか話すと
より面接官にも伝わりやすいよ。
「わたしはできる!」
と自分を信じて!
自信を持ってハキハキ話そう♪
その話し方だけでも、あなたが働くことができる体調だと
相手に伝えることができるよ。
病気じゃない方も!
次は病気をしている人以外にも使えることだよ。
清潔感は必須
これは言わなくても大丈夫かもしれないけど
この清潔感は本当に必須!!
髪や服装や靴なども整えて
あなたと面接官互いに気持ちのいい面接をしよう。
コミュニケーション能力をアピール
仕事は複数人が協力してすることがほとんどだよね。
だからこそ、コミュニケーション能力があることをアピールしよう。
過剰に話しを大きくしすぎず
これまでのあなたと友達、職場の仲間たちとの関係性や
それにまつわるエピソードを思い出そう。
体験談などを入れながら話すと、より説得力が増すよ!
順応性をアピール
面接官も新しい職場に早くなじんで
あなたの本来の能力を発揮してほしいと思っているはず^^
いろいろな場所でも順応できることをアピールしよう。
これもあなたの性格や体験談などを入れて話すと、より伝わりやすくなるよ!
面接官も人間であることを思い出す
面接官だってもちろん人間!(笑)
データだけで面接をしているわけじゃないよ。
見るべき項目は見ているかもしれないけど
「なんか、この人と一緒に働きたいな~」
と思わせれば採用される可能性はグンとアップする!
必要以上の緊張はせずに
リラックスして本来のあなたの魅力をアピールしよう。
オドオドしていると
「この人に仕事まかせても大丈夫かな?」
と面接官も不安になっちゃと思うんだ。
まずはあなたが「自分はできる」と信じて
あなたの良さを丁寧に説明することを心がけよう。
まとめ
いかがでしたか?
事務職といっても希望する業界によって、質問される内容は違ってくるから
基本的に確認されやすいものに絞って、面接のコツを紹介したよ。
これであなたの採用される率もけっこう上がったはず!
そしてコツはこれだけじゃない!!
もっともっと、アップできる♪
知らなきゃ損!病気中でも採用されやすい仕事探しのコツ!元人事社員が教えます②
もしも「本当はつらい!でも仕事しなきゃいけない・・・」
と思ってるなら、こちらの記事もオススメだよ。
仕事が辛くて辞めたい…病気が教えてくれた前向きになれる2つのキッカケとは?
リウマチでも仕事できる?できない?仕事探しの体験談①
今日も最後まで読んでくれて、ありがとう(*´∀`*)
あなたのより健やかでより幸せな日々のお役に立てたら嬉しいです!
コメントを残す