発症した人にしか分からない、リウマチや線維筋痛症のつらい痛み。
痛いときには温めた方がいいとか、冷やした方がいいとか聞いたことあるけど、リウマチや線維筋痛症で関節などが痛む場合はどうしたらいいんだろう?
今回はどちらの方が効果があるか、調べて知ったことや、実際に試して感じたことをお話しするね。
もくじ
まず痛みを感じたら
温めるか、冷やすかを考える前に!
まずは痛みを感じたら、無理に動かさないようにしよう。
ついつい気になって、必要以上に触ったり動かしたりしてないかな?
痛みは「これ以上動かさないで」ってサインだと思うんだ。
早く痛みを和らげるためにも、まず無理はしないでね。
痛いときは温める?冷やす?どっちがいいの?
温める、冷やす、まったく逆のことだけど、リウマチや線維筋痛症の痛みにはどちらが効果があるんだろう?
調べてみると、患部の状態によってどちらが効果的か違うみたいだね。
関節などが熱をもって腫れて痛む場合
そのときは、まずは冷やそう。
触ってみて、腫れを感じたり熱をもって熱く感じるときは冷やす方がいいみたいだね。
保冷剤などにハンカチやタオルを巻いて、患部を冷やすと気持ちいいよ。
保冷剤を直接皮膚にあてると冷えすぎちゃうから、ハンカチなどでワンクッションをつくって冷やす方法がオススメだよ。
関節などに熱はなく、慢性的に痛みを感じている場合
その時は、温めよう。
最初は熱をもった痛みでも、熱がひいてきたのなら、次は温める方法が効果的みたいだね。
温めて血流を促進すれば、リウマチなどの痛みの症状が和らぐんだって。
血流を促すという意味では、温めたり冷やしたりを繰り返すのもいいみたい。
わたしは温める方法として、一部が鋭く痛む場合はお灸を使って、広範囲の痛みなら遠赤外線マットを使って温めていたんだ。
リウマチと線維筋痛症をダブルでしていたから、どっちの痛みかは分からないけど、痛む感覚によって温める方法を使い分けていたよ。
お灸で温める
主に関節の鋭い痛みにはお灸を使ってたんだ。
使うお灸の種類や患部の場所にもよって、一瞬「熱い!」と感じることもあるんだけど、その後にジーンとポカポカしてきて痛みがかなり和らいだよ。
一番効果に即効性を感じたのは、やっぱりお灸かな。
鍼灸院でもやってもらえるけど、自宅でも自分ですることができるのもお灸のいいところ!
わたしは痛みを強く感じる時期は毎日のようにお灸をしていたよ。
関節リウマチの痛みにお灸は効果ある?実際に試した体験談
遠赤外線マットで温める
正確な場所は分からない広範囲に痛みには遠赤外線マットを使っていたよ。
もちろん、痛みだけじゃなくて単純に寒さを感じたときにもね。
関節にというよりは、筋や筋肉などに痛みを感じるときかな。
マットはお腹にあてたり、背中にあてたり、太ももらへんにあててたんだけど、遠赤外線で中からジンワリ優しく温まってくる感覚がお気に入りだったんだ。
鈍い痛みがあったときでも、広範囲を温めることでフワっと痛みが和らぐ感じがするんだよね。
遠赤外線の温まり方が好きだから、治った今でも冬はこの遠赤外線マットを愛用してるよ。
朝のこわばりで痛みを感じている場合
40~42 °Cくらいの湯に、痛みやこわばりのある手足を入れて温める。
10分間ほど、ゆっくり手足を動かしながら浸けるとよい。
朝のこわばりの痛みにも、温めるという方法は効果があるみたいだね。
こわばりだけで、痛みがないなら、気持ちよく感じるこんな体操をするのもオススメだよ。
⇒【朝、手や指のこわばり症状や痛みに効果的!?全身がほぐれる体操6つ 】
痛みを強く感じる場合
温水に4分ほど浸けたあと、15~20℃の冷水に1分ほど浸ける。これを3~4回くり返し、最後は温浴4分間で終了する。
温水、冷水の交代浴も効果があるみたいだね。
入浴で温める
わたしは痛みがつらい時期はちょくちょく近所にある温泉にいってたんだけど、よくこの交代浴をしてたんだ。
冷水に入ったときは「ヒャッ!」とするんだけど、最後温浴で終わったあとは、普通に入浴するよりも血流がよりよくなってた気がする。
入浴後で体がジンワリ温まっているときは、痛みがけっこう軽く感じたよ。
まとめ
- 腫れて熱をもった痛みは、原則冷やす。
- 熱がひいてる場合は、温める。
血流を促すとリウマチなどの症状を和らげる効果が期待できる。
温めるだけじゃなくて、温冷を繰り返す方法もオススメ。
痛みが和らいできて、根本的に病気を治していこうと思ったらこちらの記事もどうぞ。
リウマチ発症の根本原因とは?病気をする人しない人の違い
どうやったら関節リウマチは治る?病院・医者・薬…誰か何とかして!
非公開: リウマチを卒業してより豊かな人生を創るための7日間メール講座
今日も最後まで読んでくれて、ありがとう(*´∀`*)
あなたのより健やかでより幸せな日々のお役に立てたら嬉しいです!
コメントを残す