前回に引き続き遅延型食物アレルギーに関するお話をするよ。
前回の記事はこちら。
遅延型フードアレルギーとリウマチ|検査料金は?保険適用される?
この検査をはじめてしたのは今から約2年前。
今回は検査キットを購入して自宅で採血した体験談や、りょうこの検査結果を公開するよ。
もくじ
IGg遅延型フードアレルギー検査キット
キットの内容はこんな感じだよ。
- ピペット型採取容器
- ランセット
- バンドエイド
- アルコール布
- 綿棒
- 被験者様情報記入用紙
- 取扱説明書
- 採血の際の注意事項
- 返信用封筒
- 輸送用バイアル
- ランセット回収袋
採血前の準備から手元に結果が届くまでの流れ
- 事前準備
説明書をよく読む
※検査前の食事は通常通りでOK。
※可能な限りでいろいろな種類の食品を食べるのがベター - 必要事項を被験者様情報記入用紙や返信用封筒などに記入する
- キットに入っている専用の道具を使い、採血する
- 採血した検体、被験者様情報記入用紙、ランセットを返送する
※返送はキットに入ってる専用封筒を使ってそのままポスト投函するだけでOK
※別途、返送料などは必要なし - 検査結果が送られてくる
※公式サイトで被験者登録をすると、WEB上で検査結果を閲覧することもできる
ぺピットを使った採血方法
わたしが検査をした2年前は、5枚くらい入っていた検査チップの先端に血液を沁みこませるような方法だったんだけど、今はぺピットという容器に血液を吸い込ませて採血するみたいだね。
採血方法について分かりやすく説明している動画があるから紹介するね。
自分で採血する(ランセットで刺す)のは痛い?
「バチン!」と針が刺さるから、私はけっこう痛く感じたかな。
だけど、一瞬の痛みだったよ。
ただ、痛くなると分かっていて自分で針を刺すのにビビッちゃって、採血するまでにちょっと時間がかかっちゃたな~^^;
あえて自分に針を刺すシチュエーションなんて、なかなかないもんね。
検査結果が届くまでの期間はどれくらい?
1年以上前のことだからちょっと曖昧な記憶だけど、確か2週間くらいかかったと思うよ。
現在、書かれている説明を見ると通常は約5~10日で検査結果レポートを届けてくれるみたいだね。
薬を服用中でも検査できる?
プレドニゾンやシクロスポリン等の抗炎症剤や免疫抑制薬は、免疫システムを弱め検査結果に影響を与える可能性があります。検査を受ける前に薬を避けるべき期間は2週間から2ヶ月間前まで、個人差があります。あるいは症状が再発するまでが期間となります。薬をやめるかどうかについては必ず担当医に相談して下さい。やめずに検査を受けるケースもあります。
引用元:http://www.ambrosia-kk.com/
薬に関しては、処方しているお医者さんに相談した方がいいみたいだね。
りょうこの遅延型フードアレルギー検査結果
わたしが受けたのは『IgG96スタンダード・フード・パネル(日本)』というキットを使った検査。
やっと自宅に届いた検査結果。
その結果を見て驚いて、かなりショックをうけることに!
その結果はこちら。
↓
【1枚目】
【2枚目】
ギャーーーーー!
棒グラフが全体的に長い!
反応クラスが『Ⅳ(高い)』以上になっちゃってる食べ物がたくさん!!!
調べる前に、ネットで他の人の検査結果を見てたんだけど、こんなに反応出まくってる人はいなかったよー(>_<)
まあ、人と比べるものじゃないんだけどね。
それでも、この結果は・・・ ひどすぎる・・・
反応が高いものを見るよりも、反応があまりないものを探す方が楽だね。
・肉類(卵以外)
・バナナ
・リンゴ
・シーフード(あわび、カキ以外)
・カシュナッツ
・グリンピース
・きのこ(マッシュルーム)
書き出してみると、やっぱり少ないね・・・
でも、反応が高くても食べて症状が出ないこともあれば、逆に低くても食べて症状が出ちゃうこともあるみたい。
わたしの場合は、葉野菜は反応クラスは高いけど食べても何も症状が出なくて、カシュナッツは反応クラスは低いけどかゆみなどの症状が出たよ。
だから、カシュナッツはやめといて、葉野菜は食べてOKということにしたんだ。
数値を見ることも参考にはなるけど、自分の体の反応で確かめるのも重要な気がする。
この検査をしてアレルギー反応が出ていたことに納得した私は、次の日からさっそくアレルギーに対応した食事法を実施することにしたんだ。
さいごに
いかがでしたか?
今回は遅延型食物アレルギー検査についての体験談をお話したよ。
次回は、実施したアレルギー対策の食事法などを紹介するね。
食事で遅延アレルギーは治る?除去食・ローテーション食の効果
【画像有】除去食半年後の遅延型フードアレルギー再検査結果
リウマチ治療効果を底上!食事などの生活基礎と治すための心とは?
アレルギーに関する記事一覧はこちら。
食事に関する記事一覧はこちら。
今日も最後まで読んでくれて、ありがとう(*´∀`*)
あなたのより健やかでより幸せな日々のお役に立てたら嬉しいです!
コメントを残す