前回に引き続き遅延型食物アレルギーに関するお話をするよ。
前回の記事はこちら。
【画像有】遅延型フードアレルギー検査結果で反応出すぎ!
反応が出まくりだった遅延型フードアレルギーの検査。
検査結果をふまえて、自分にあったアレルギー対応の食事をすることにしたんだ。
試してみたのは、『除去食』と『ローテーション食』という食事法。
今回は、これらの食事法でどんな効果があったのか、アレルギーは治たのかお話するね。
もくじ
遅延フードアレルギー検査後の食事
アレルギー反応が出た食べ物の除去食
わたしは、アレルギーの検査をしてから反応が大きくでた食品を除去する食事をすることにしたよ。
選んだ食材
検査でほとんどの食べ物にアレルギー反応が出ていて、食べれる食材はほぼ肉・魚類と一部の食材のみ・・・
だから、反応は出ていたけど、実際食べてみて特に症状が出なかった食材も自分の中でOKということにして、選んだ食材はこちら。
- 肉類(卵以外)
- 魚類(貝類以外)
- 葉野菜
- さつまいも
- りんご
- 塩
- ハーブ
- 味噌
(途中から症状が出ないことに気づいて追加) - 醤油
(小麦粉不使用) - オイル
(ココナッツオイル、エゴマオイル、亜麻仁オイル、サチャインチオイル、ギー、グラスフェッドの動物性脂)
味付けも塩やハーブを使って、シンプルな料理に!
あと、炎症抑制効果が期待されるオメガ3が含まれるオイルも積極的に摂るようにしたよ。
パレオダイエットの食事法を参考にして、炭水化物をあまり摂らないかわりに脂質でもエネルギーを摂ろうと考えたんだ。
リウマチは食事で治る?一番効果を感じたパレオダイエットのレシピや効果は?
除去食をした期間
除去食をした期間は約1年半。
最後の2ヶ月間くらいは、反応が出るか出ないか試しながら、食べれる食材の範囲を広げていったよ。
ローテーション食
遅延型フードアレルギーの検査結果と一緒にローテーション食を勧める『ローテーション食ガイドライン』が入ってたから、この食事法に興味を持ったんだ。
ガイドラインには、アレルギー反応が出ない食品でも、4日間サイクルでローテーションして食べましょうということが書かれていたよ。
【4日間ローテーション】
1日目と3日目、もしくは2日目と4日目サイクルで食品郡を交代させる。
◆同じ食品を4日間に1回以上摂取しない
◆同じ食品郡に属する食品を2日間に1回以上摂取しない※食品郡(生物学的、植物学的に関連のある食品のグループ)
参考元:FOODstats食物の除去&ローテーションガイド
同じ食材を連続して食べないように、いろいろな食品を食べましょうってことみたいだね。
この食事法を知ってからはタンパク質を摂るにも、毎日鶏肉ばかりとかじゃなく、鶏肉→豚肉→魚→牛肉みたいに、できるだけいろいろな種類を食べるよう心がけたよ。
ローテーション食をした期間
2ヶ月間くらいはしてたかな。
食材ができるだけ被らないように、その日にどんな食べ物を食べたか記録もつけてたんだけど、これがまた面倒くさかったんだよね。
食べれる食材も限られてたから、ローテーションを考えることも結構難しいし。
正直、してもしなくてもわたしはさほど症状に変化は感じなかったから、途中でローテーション食はやめちゃったんだ。
アレルギー対応の食事を取り入れてからの変化
取り入れる前の気になる症状
- 目の痒み、痛み
- 目にブツブツの出来物ができる
- 眼球の周りの粘膜がブヨブヨ膨張したような感じになる
- 顔に水膨れのような出来物ができる
- 体がムズムズ痒くなる
- 気分が悪くなる
- 全身が浮腫んだ感じになる
アレルギーと同時に関節リウマチなども発症してたから、全部がアレルギーによる症状じゃなかったかもしれないけど、こんな症状が気になっていたよ。
嬉しい変化
- かゆみが治まる
- 出来物ができずらくなる
- 関節や筋などの痛みがマシになったような気がする
(ステーキなどのお肉をガッツリ食べた直後はなぜか体の痛みが完全に消えることも) - 脂の美味しさが分かるようになる
(今まで脂は苦手で美味しいと感じたことがなかった) - 力が出る、エネルギーが出るようになる
体調の変化じゃないけど、料理に関する知識が増えて、料理の腕も上達したかな^^
塩以外の調味料をほとんど使わないから、塩に関して詳しくなったり、骨や野菜などから出汁をとることが当たり前にもなったよ。
「うまみを出すにはイノシン酸とグルタミン酸が・・・」とか考えるクセもついたしね。
骨で出汁をとると、味が美味しくなるのはもちろん、栄養素も豊富で美容や健康に嬉しい効果もたくさんあるんだよね。
リウマチと食事|自己免疫疾患の炎症に効く?栄養豊富なボーンブロスとは?レシピ有
アレルギー中はなぜかお酒が飲めなくなってたんだけど、アレルギーの症状が無くなると同時に、だんだんとお酒も飲めるようにもなったんだ。
久しぶりにお酒を飲んだ時は、「はじめてお酒飲みました」ってくらい弱くなってたんだけど、だんだんと調子を取り戻して今では以前と変わらずお酒を楽しんでるよ。
まあ、もともと外食した時しかお酒は飲まなし、飲んでも3杯程度なんだけどね。
嬉しくない変化
- 体重が増えた
人によっては、アレルギー反応が出る食べ物を食べなくなることで痩せてダイエット効果を感じる人もいるみたいだけど、わたしは逆に体重が増えちゃったんだ。
食べれないと思うからこそ、食べれるものはたくさん食べたいという思いが出てて、食事量が増えちゃったんだと思う。
はじめる前はタンパク質もたくさんとるし「締まった体になるかも♪」て期待もあったんだけどな・・・残念^^;
遅延型フードアレルギーは治る?
わたしは除去食などをするようになって1年半くらいで、大豆、小麦、卵以外のものなら何を食べても症状が出なくなって。
その後の半年くらいで病気に対する考え方を変えていったら、アレルギーと同時に発症した関節リウマチの症状も消えて、どんな食べ物を食べても症状が出なくなったよ。
ということで、突然はじまったアレルギーの症状は約2年間で終了!
食事療法以外にも、運動や生活改善、考え方の変化とかもあったから「すべてが食事療法のおかげ!」とは言えないかもしれないけど。
わたしは、けっこう食事で症状は改善したと思うよ。
さいごに
いかがでしたか?
食事法を取り入れたり、病気に対する考え方を変えることで、アレルギーの症状が無くなることもあるよということで、今回は遅延型フードアレルギー対策の食事法に関するお話をしてみました。
アレルギーに関する記事一覧はこちら。
食事に関する記事一覧はこちら。
今日も最後まで読んでくれて、ありがとう(*´∀`*)
あなたのより健やかでより幸せな日々のお役に立てたら嬉しいです!
コメントを残す